試験に受かるユダヤ式記憶術

MENU

第一章 2節について

 

 

思い出す力。

(昔のこと、思い出せますか?)

 

 

 

続いて第一章2節の内容です。

 

人間は、どうしても左脳に頼って記憶してしまうことが多いのですが、右脳も使って記憶した方が効率よく覚えられますし、しかも忘れにくくなります。

 

そこで、左脳と右脳をバランスよく使って覚える方法、特に右脳をどのように使うか、その方法が書かれています。

 

この方法も、何か覚える際に使っていない人が大半なのではないでしょうか。

 

しかしこの方法はごく簡単な方法であり、方法論を知れば誰もがいつでも使える方法です。

 

 

この方法の使い方を、松平勝男さんは歴史や地理の勉強を例に挙げて説明しています。
なぜこの節に限らず歴史や地理を例に挙げるのかという理由も書かれていて、なるほどと感心しました。

 

そのような理由を読むと、ユダヤ式記憶術の著者である松平さんは自分なんかと根本的に頭の出来が違うのだな、と思ってしまいますね。(松平さんは東大法学部卒です)

 

そんな松平さんが記憶術まで使っているのですから、記憶術を使っていない一般の人はどうやって追いつくのでしょうか…

 

しかし、私は少なくとも松平さんが使用している記憶術については知ることができたのですから、後は実践して少しでも記憶力を高めるのみです。

 

しかも、冊子で紹介されている記憶術の大半は、単に記憶力を高めるだけではなく、脳そのものの発達を促すのではないかと思われるような内容なのです。だから記憶術を実践していくと、脳力全般が高まっていくことが期待できるでしょう。

 

 

※「試験に受かるユダヤ式記憶術」の概要は、トップページにまとめてあります。

 

 

 

さてこの節の後半には、南方熊楠についてのコラムが書かれてあります。

 

そしてコラムの後半では、自分の記憶力を高めるだけでない、他の方法も提唱しています。
これも確かに納得のいく話でした。

 

ちなみに第一章2節までのページ数は、18ページです。この冊子は約160ページあるので、まだまだほんの一部しか紹介できていません。

 

肝心のユダヤ式記憶術についてもまだ紹介できていません(何せそれ以外の記述についても内容が濃いので…)。ユダヤ式記憶術は第二章に記載されているので、もうしばらくお待ち下さい。

 

次へ進む