ユダヤ式記憶術との組み合わせ

MENU

「生命の樹」と他の記憶法を結びつけるには?

ここ数回は、第2章第5節の内容を紹介してきました。

 

この節の最後には、コラムが載っています。ユダヤ式記憶術以外の記憶法について2つ紹介されています。

 

まず1つ目は、おそらくどこかで聞いたことがある記憶法です。この記憶法自体は特に目新しい記憶法ではありません。非論理的なもの、あるいはバラバラのものを記憶するのに向いています。

 

これに対し、ユダヤ式記憶術は論理的な内容を記憶するのに向いています。この一見すると相反する2つの記憶法をうまく結びつけて、生命の樹の簡略図を使って記憶する方法が記載されています。

 

なるほど、こうすると非論理的なものであってもうまく記憶できるのか、と納得してしまいました。ユダヤ式記憶術を使うと、非論理的なものであってもしっかり記憶に残る仕掛けがよくわかります。

 

私は今まで、ユダヤ式記憶術は論理的なものの記憶にはとても向いているが、非論理的なもの・バラバラのものを記憶するのには向いていない、と思っていました。しかしそうではないようです。論理的な記憶はもちろん、非論理的な記憶にも使えるものだったのです。ユダヤ式記憶術の奥の深さには感心するばかりです。

 

 

そして2つ目の記憶法についても紹介されています。これはなかなか面白い記憶法です。これもどちらかと言えば非論理的な記憶に向いている方法です。

 

もちろん、この記憶法を紹介するにとどまらず、この記憶法と生命の樹を結びつけて、より効果的に使える方法が言及されています。そうすることにより、別の記憶法単独で使うよりも強力な記憶となるのです。

 

ただ、この記憶法と生命の樹を組み合わせた方法を使うには、日頃からあることをする必要がある、と書かれています。それほど難しいことではないのですが、人によってはちょっと面倒かな、と思うかもしれません。

 

しかし、この「あること」をすることでユダヤ式記憶術の使い方がうまくなりますし、また頭の使い方も良くなると思います。そして、さらに記憶術に役立つだけでなく、人との議論にも役立つ、と著者の松平さんは理由をつけて述べています。

 

これは多少面倒でも実行するメリットは多大ですね。私も早速実行してみようと思います。

 

次へ進む