ユダヤ式記憶術と生命の樹

MENU

生命の樹の体系(第3節の1)

 

さて、本節より、前回の記事で登場した「生命の樹」の図式の説明が始まります。

 

ただし、ユダヤ式記憶術では、生命の樹の図式を簡略化したものを使用します。

 

まず、本節の初めには生命の樹の正式図と簡略図式が載っています。

 

そして次のページには、「生命の樹の表」が載っています。

 

ユダヤ式記憶術は、この生命の樹の図表が頭に入っていて初めて使える記憶術なので、まずはこの図表を覚えてしまうことを、著者の松平勝男さんはお勧めしています。

 

 

しかし、図のほうはともかく、この表って結構覚えることが多いんですよね。そして、この図表を前提としてユダヤ式記憶術を使うということは、この図表自体をユダヤ式記憶術を使って覚えることはできない、ということです。

 

そして、この図表の覚え方については冊子の中では言及されていません。この点はちょっと残念でした。

 

図のほうは何度も眺めていれば覚えられると思います。あるいは何度もユダヤ式記憶術を使用していれば自然に頭に入ると思います。

 

表のほうも、ユダヤ式記憶術を使っていればそのうち覚えるとは思いますが、言葉自体が聞いたことのないような言葉が使用されていたりするし、抽象的な概念が使われていたりするので、最初のほうはなかなか大変かもしれません。

 

 

私が思うには、表のほうは語呂合わせやイメージングを活用して、自分で工夫して覚えるなどしたほうがいいと思います。そして何度もこの(図や)表を見ながら、実際にユダヤ式記憶術を使っていくうちに、だんだん自分の知識として定着するのではないか、と思います。

 

実は、ユダヤ式記憶術について理解が深まれば深まるほど、図表の意味もわかってくる、という関係にあります。だから、最初は図表について意味がわからず覚えにくくても、そのうちに理解を伴った記憶として脳に定着する、ということになります。

 

 

さてこの後には、生命の樹の図表の詳しい解説が載っています。

 

次へ進む